浄光寺檀信徒の皆様へ
8月15日 コロナ渦で令和4年度 盂蘭盆会を厳修することが出来ました。
ご参加されました皆様、および本日盂蘭盆会にご協力して頂きました皆様に感謝致します。
さてお参りされた際によくご質問がありますお盆の迎え方および精霊棚につきまして、ご説明させて頂きます。
1.お盆の迎え方について
8月13日(7月13日) お盆(初日)迎え盆・精霊迎えとも言います。
迎え火を焚いて、故人やご先祖様の霊が自宅にお帰りになる日です。
花やお供え、盆提灯を飾って盆棚(精霊棚)を整えます。
夕方、盆提灯を持ち墓前で迎え火をします。
提灯に燈明したら、一度消した後、再び提灯の火から精霊棚のろうそくに火をつけてください。
(この手順は、送り火で逆になります)
※遠方の場合は、家の玄関か門口で迎え火を焚き、提灯に火を灯します。
14・15日(盆日中) ※棚経・・ご自宅に伺い読経します
16日(送り盆)精霊送りとも言います。
送り火を焚き、故人やご先祖様の霊は仏国土へお帰りいただく日です。
精霊棚のろうそく火から提灯に燈明後、一度火を消して墓前で再び火をつけてお参りします
(この時に墓地花、線香をお供えします)
2.精霊棚について
盆提灯や精霊棚等の準備、墓地清掃は全て12日までに終わらせるようにして下さい。
仏壇の扉は必ず開けてください(阿弥陀様がお迎えに来られなくなります)
仏壇の下に精霊棚を作り、位牌が多い場合には新亡の位牌だけ前に出してください。
精霊棚にご用意して頂きたいものは、
盆提灯…彼岸から帰ってくるご先祖様が、迷わず家にたどり着けるように飾るのが盆提灯です。
まこも・蓮の葉…お釈迦様がその上で病人を治療したといういわれを持つのが、まこも(真菰)のゴザです。
精霊馬…ご先祖様の乗り物として、キュウリと茄子で馬と牛をかたどったものが、精霊馬と呼ばれる飾りです。
こちらに帰ってくるときは早く来られるように馬を、彼岸に戻られるときは名残を惜しみつつ
ゆっくり行くために牛を用意するといわれています。
ほおずき…仏花と共に活けたり、他のお供え物と並べて飾ったり、仏壇や盆棚に張ったまこもの縄に吊り下げ下さい。
以上が お盆の迎え方および精霊棚の用意の仕方になります。
ぜひ、ご参考にしてください。